自筆証書遺言には多くのメリットがありますが、デメリットも存在します。ここでは、自筆証書遺言のメリットとデメリットについて、それぞれ詳しく説明します。
自筆証書遺言のメリット
- 費用がかからない
自筆証書遺言は、遺言者が自分で手書きで作成するため、公証人や証人を立てる必要がないので、費用がかからないのが最大のメリットです。遺言を作成するための手数料は基本的に不要で、印紙代やその他の費用もほとんどかかりません。 - 自分の意思を直接表現できる
自筆証書遺言は、自分で手書きで遺言を作成するため、遺言者の意思や思いを直接的に表現できます。第三者を介さず、自分の言葉で遺産分けを記載できるため、非常に自由度が高く、他者の影響を受けずに意志を明確に示すことができます。 - 他人に知られずに遺言を残せる
自筆証書遺言は、遺言者が一人で作成し、他人に知られることなく保管できるため、プライバシーが守られます。遺言書が開封されるまで、その内容が他人に知られることはありません。 - 手続きが比較的簡単
自筆証書遺言は、作成手続きが非常に簡単で、特別な手続きや証人も不要です。遺言者が自分で手書きし、日付や署名を記入すれば成立します。特に公正証書遺言に比べて手間が少なく、手軽に作成できます。
自筆証書遺言のデメリット
- 遺言の形式や内容に不備があれば無効になる可能性がある
自筆証書遺言は、法的要件を満たしていない場合(例:日付や署名が不十分、適切な内容でない場合など)には無効とされる可能性があります。内容や形式に不備があると、遺言が無効になり、遺産分割の際に遺言の意図が反映されないことになります。このリスクを避けるためには、遺言書を作成する際に、法的に正確な形式を守ることが必要です。 - 遺言書が紛失・破損するリスク
自筆証書遺言は遺言者が保管するため、紛失や破損のリスクがあります。遺言書が見つからない、あるいは破損して内容が読めなくなる可能性があり、その場合、遺言が無効になることもあります。このリスクを防ぐために、保管場所をしっかり決めることや、法務局に保管を依頼する選択肢も考慮するべきです。 - 残された遺言が発見されにくい場合がある
遺言書が存在しても、遺言者が死去した後に遺言書が発見されない可能性があります。特に遺言書の保管場所を周囲に知られていなかった場合、遺言が存在していることすらわからないことがあります。そのため、遺言書を誰かに伝えておく、または法務局に保管を依頼することが大切です。 - 相続人に遺言の内容が伝わらない場合がある
自筆証書遺言は遺言者が自分で作成するため、遺言書が相続人に伝わらない場合があります。遺言書が発見されない、または遺言者が意図した通りに遺言の内容が伝わらないと、相続人間で争いが生じる可能性があります。相続人への通知や遺言書の保管方法に注意が必要です。 - 相続人間で争いが生じる可能性がある
自筆証書遺言が不明確だったり、内容に不備があったりすると、相続人間で争いが生じるリスクが高まります。特に遺言書の内容に不明点があったり、他の遺言書が存在していたりする場合、遺産分割を巡って相続人同士が争うことがあります。遺言内容が十分に明確でない場合や不備がある場合、家庭裁判所で争いが起こることがあります。
まとめ
自筆証書遺言には、低コストで簡便に作成できる、自分の意思を直接表現できる、プライバシーが保たれるといった多くのメリットがあります。しかし、内容や形式に不備があると無効になるリスク、遺言書が紛失や破損する可能性、発見されない場合があるなど、デメリットも存在します。
このため、遺言の内容が法的に有効であるか、遺言書の保管方法についても十分に検討することが大切です。行政書士に相談することで、遺言書の作成や保管方法についてアドバイスを受けることができ、相続トラブルを防ぐための準備をしっかりと整えることができます。