二男に書画骨董を遺したい:遺言書作成の実例

遺言書において「書画骨董」を相続させる際は、その価値が非常に高いため、適切に管理し、誤解やトラブルを避けるために非常に慎重に記載する必要があります。書画骨董は単なる芸術品や装飾品としての価値だけでなく、作者や作品名、さらには添文や箱書きなどが、その価値に大きく影響を与えることが多いため、その重要な情報を遺言書に漏れなく明記することが求められます。また、骨董品の価値を正確に理解してもらうために、鑑定士に評価を依頼して、証明書を添付することも効果的です。この記事では、「二男に書画骨董を遺したい」という実例をもとに、遺言書作成時の注意点と実務的なアドバイスを解説します。


遺言書作成時の重要なポイント

1. 書画骨董の内容を詳細に記載する

遺言書において書画骨董を相続させる際には、その一式の内容を細かく記載することが非常に重要です。これにより、遺贈されるものがどのようなものであるかを明確にし、後々の誤解や争いを防ぐことができます。特に書画骨董は一つ一つが独自の価値を持ち、似たような品が複数存在する場合もあるため、具体的な詳細情報が必要です。

例文:

「私が所有する、〇〇作の『○○』という作品(絵画、額装)およびその外箱(箱書きあり)、合わせて書画骨董一式を二男に相続させる。」

このように、遺贈される品物を一式として記載し、具体的な作品名や内容を明記することで、後々の混乱を防ぐことができます。

2. 外箱や附属品も一緒に相続させる

書画骨董において、外箱やその他の附属品もその価値に影響を与えることが多いです。特に骨董品の場合、外箱や箱書きはその品物の価値や由来を示す重要な要素です。これらの附属品が欠けると、骨董品の価値が大きく下がる可能性があるため、遺言書においてもこれらを「一緒に相続させる」ことを明記することが大切です。

例文:

「〇〇作の『○○』という絵画(額装)とその外箱(箱書きあり)、及びその証明書を一式、二男に相続させる。」

また、外箱や箱書きには特に注意を払い、欠けている場合はその点を記載し、相続人が何を受け継ぐのかを明確に伝えることが重要です。

3. 作者名、作品名、添文や箱書きの記載

書画骨董においては、作品の「作者名」や「作品名」、さらには「添文(作者や前所有者の記述)」や「箱書き(箱に書かれた情報)」が非常に重要です。これらは骨董品の価値を左右するため、これらの情報をきちんと記載することが必要です。また、骨董品を知らない人が誤ってその価値を軽視してしまうことを防ぐためにも、これらの詳細情報はしっかりと伝えることが求められます。

例文:

「〇〇作の『○○』という絵画(額装)には、添文が書かれており、箱書きに〇〇(作家名)が記されている。この書画一式を二男に相続させる。」

このように、添文や箱書きがあることを明記することで、遺贈される品の価値を明確に伝えることができます。

4. 骨董品を知らない人が価値を理解できるように

骨董品の価値は、その歴史や由来、製作者の名声など、非常に多くの要素が関係しています。特に、骨董品をあまり知らない人がその価値を理解するのは難しい場合があります。そのため、遺言書において骨董品が持つ価値を相続人に理解してもらうためには、専門的な知識を加えた説明を記載することが効果的です。

例文:

「この書画は〇〇作で、〇〇時代の代表作であり、作者がその時代において名を馳せたことから、非常に高い価値を持つ品です。」

このように、簡潔に価値の背景を説明することで、相続人がその品物を軽視せず、適切に取り扱うよう促すことができます。

5. 鑑定士に依頼して評価してもらう

書画骨董の価値は、特に専門的な知識が必要です。相続人がその価値を正確に把握するために、遺言書作成前に鑑定士に依頼して評価してもらい、その結果を遺言書に記載することをお勧めします。鑑定書を添付することで、遺言書の正当性や骨董品の価値が証明され、相続人がその価値を理解しやすくなります。

例文:

「この書画は〇〇作で、鑑定士〇〇によって評価され、鑑定書が付属していることを証明する。この鑑定書は遺言書と共に保管し、二男に相続させる。」

鑑定書が添付されていれば、相続人はその価値を疑うことなく、安心して相続することができます。


行政書士の役割

遺言書を作成する際、書画骨董のような高価で特殊な品物を遺贈する場合、その詳細な記載が非常に重要です。行政書士は、遺言書が法律的に有効であり、かつ遺言者の意図が正確に伝わるようにサポートします。特に、骨董品に関する詳細な情報(作者名、作品名、箱書き、鑑定書など)を正確に記載することで、後々の争いを避けるための重要な役割を果たします。遺言書の作成において不安がある場合や複雑な内容がある場合は、行政書士に相談することで、スムーズに遺言書を作成し、確実に遺産を相続人に伝えることができます。


結論

書画骨董を遺贈する際、遺言書にはその詳細な情報(作品名、作者、添文、箱書きなど)を漏れなく記載することが非常に重要です。これにより、後々の誤解や争いを防ぎ、遺贈された品物がその価値を正しく認識されることを確実にすることができます。また、鑑定書を添付することで、その品物の価値を証明し、相続人がその価値を正しく理解する手助けとなります。遺言書作成時には、行政書士のサポートを受けることで、法的に有効な遺言書を作成し、円満な遺産分割を実現することができます。