行政書士が伝授!改製原戸籍・除籍謄本の読み方完全ガイド

戸籍徹底ガイド~家系図作成のための基本知識と読み解き方~

近年、「自分のルーツを知りたい」「子や孫に家族の歴史を伝えたい」といった理由から家系図を作成する方が増えています。

しかし、実際に作ろうとすると多くの方が最初につまずくのが「戸籍」に関する知識です。

  • 住民票と戸籍ってどう違うの?
  • 戸籍には種類があるって本当?
  • 古い戸籍って読みにくくて何が書いてあるのか分からない…

ここでは、実務経験豊富な行政書士の視点から、家系図作成に欠かせない「戸籍の基本」「3種類の戸籍の違い」「改製原戸籍と除籍謄本の読み方」そして「行政書士の専門的な役割」まで、実用的かつ詳細に解説します。


家系図作成に必須!戸籍と住民票の違いとは?

まずは、良く混同されがちな「戸籍」と「住民票」の違いをはっきりと理解しておきましょう。

項目戸籍住民票
管轄本籍地の市区町村現住所地の市区町村
対象単位家族単位(戸籍筆頭者+構成員)個人単位または世帯単位
記録される内容出生・婚姻・離婚・死亡・親子関係など氏名・住所・世帯主・転居情報など
主な目的家族関係と身分関係の記録現在の居住情報の管理
主な用途相続・婚姻・パスポート申請・家系図作成行政手続き・選挙・学校・金融機関など

まとめ

  • 住民票は「今の暮らしを証明するもの」
  • 戸籍は「家族の歴史を記録するもの」

家系図を作成するなら、必要なのは間違いなく「戸籍」です。


実は3種類!戸籍の違いと役割を詳しく解説

家系図作成の際に請求・活用する戸籍は、すべてが同じではありません。
戸籍制度の歴史的変遷により、戸籍には以下の3種類が存在します。

現在戸籍(げんざいこせき)

  • 現時点で有効な戸籍
  • コンピュータ化(電算化)されていることが多く、比較的読みやすい
  • 現在生存している家族の情報が記載されている
  • 家系図作成の出発点になる

除籍謄本(じょせきとうほん)

  • 戸籍内の全員が死亡・転籍などで除かれ、無人状態になった戸籍
  • 法的効力は失っているが、記録としての価値は極めて高い
  • 家系図作成においては過去の家族構成を把握するための重要資料

改製原戸籍(かいせいはらこせき)

  • 戸籍制度の変更に伴い、過去の記録が移された古い戸籍
  • 明治時代〜昭和・平成初期にかけて複数回行われた「改製」によって発生
  • 手書きで記載されていることが多く、読み解くには高度な知識が必要
  • 明治〜昭和初期の情報が残されている貴重な歴史的資料

💡 豆知識:主な戸籍制度の改製年

  • 明治5年式戸籍(1872年~)
  • 明治31年式戸籍(1898年~)
  • 昭和23年改製戸籍(1948年~)
  • 平成6年電算化(1994年~)

家系図作成で必須!改製原戸籍・除籍謄本の読み解き方

戸籍を入手しても、内容を正しく読み取るのは容易ではありません。
特に改製原戸籍や除籍謄本は手書き・旧字体で書かれており、知識と経験が求められます。

読み取りの流れ

  1. 筆頭者と本籍地を確認
    • 誰の戸籍なのか、どの地域の情報なのかを特定
  2. 出生・婚姻・死亡の記録を追う
    • 一人ひとりの人生の出来事を時系列で把握
  3. 親子関係・続柄をチェック
    • 誰が誰の子か、兄弟か、養子かを見極める
  4. 改製や転籍の記録にも注意
    • 改製によって戸籍が分かれている場合も多い

良くある難読ポイント

  • 旧字体や異体字:「與(与)」「澁(渋)」「髙(高)」
  • 変体仮名・筆書きのくずし字
  • 戦前の用語:「庶子」「戸主」「嫡出子」

📝 ポイント
例えば、除籍謄本に記載された女性が、別の改製原戸籍で「嫁ぎ先の戸籍」に記載されていたなど、複数の戸籍を照らし合わせて解読する作業が必要になります。


家系図作成と相続手続きの違い!必要な戸籍の量とは

家系図作成と相続手続きでは、戸籍の収集範囲が根本的に異なります。

目的戸籍の収集範囲
相続被相続人の出生~死亡までの連続した戸籍+相続人
家系図父母・祖父母・曽祖父母・高祖父母…など全系統

家系図を作成する場合、片系(父方のみ)だけで10~20通以上、両系なら30通以上に及ぶこともあります。


行政書士が支える家系図作成!専門的な「裏方力」の秘密

ここまで読んで、「自分でやるのは大変そうだな…」と感じた方も多いと思います。
まさにそこで活躍するのが行政書士です。

行政書士ができること

  • 戸籍の取得代行(全国対応可、本籍地がバラバラでもOK)
  • 改製原戸籍・除籍謄本の解読と情報整理
  • 系図の作成(図式化・家族表)
  • 家族年表や物語付き家系図の作成
  • 家系図の製本、データ保存、贈答用への加工

プロに任せるメリット

  • 複雑な戸籍制度を熟知している
  • 古い戸籍の読解・解釈ができる
  • 間違いなく、正確な家系図ができる
  • 忙しい人でも安心して任せられる

📝 ポイント
家系図作成のためには、遠方にある本籍地や廃止された役所の戸籍も取得対象になります。個人では困難な部分も、行政書士なら手続きもスムーズです。


戸籍に刻まれた家族の歴史を家系図で形に

家系図は、「誰が誰の親か」を示す図にとどまりません。
その背後には、時代を生き抜いてきた家族一人ひとりの人生と物語が刻まれています。

  • なぜ名字が変わったのか?
  • なぜ遠く離れた地に転籍したのか?
  • なぜある子どもだけ別戸籍に入っているのか?

その「なぜ?」に戸籍は答えてくれます。

そして、行政書士はその答えを読み取り、見える形にしてご家族へ届ける専門家です。