直系・傍系って何?家系図を作る前に知りたい親族の話

直系と傍系を図解で解説!家系図づくりの重要ポイント

家系図を作成しようとすると、「直系」や「傍系」といった言葉が度々登場します。
なんとなく「家族」や「血縁関係」のことだろうとイメージされるかもしれませんが、実はこれらの言葉には法律的・制度的にもしっかりとした意味があります。

特に、行政書士が家系図作成のサポートをする際にまず確認するのが、この「直系」と「傍系」の違いです。
ここでは、専門家の視点から「直系と傍系の違い」や「配偶者は直系に含まれるのか?」といった疑問を分かりやすく解説します。
また、家系図を作成する上でなぜ「直系」が特に重要視されるのかについても触れていきます。


図でスッキリ!直系と傍系の違いとは?

親族関係を整理するには、まず「直系」と「傍系」の区別を知ることが大切です。
以下のように図で整理できます。

 祖父母 ──→ 父母 ──→ 自分 ──→ 子 ──→ 孫  …これが【直系】
              
         ↘︎ 兄弟姉妹 ↙︎    …これが【傍系】
           叔父叔母
  • 直系(ちょっけい)とは、自分を中心にして縦の血筋でつながる関係です。
     例:祖父母、父母、自分、子、孫など。
  • 傍系(ぼうけい)とは、自分を中心にして横の血筋でつながる関係です。
     例:兄弟姉妹、叔父叔母、いとこなど。

つまり、直系は「親と子のライン」、傍系は「兄弟姉妹や親の兄弟姉妹などのライン」ということになります。


家系図を作る前に知りたい!直系の範囲とは?

では、直系にあたるのは具体的に誰まででしょうか?

直系には、以下のような範囲が含まれます。

  • 直系尊属(自分より前の世代):曾祖父母、祖父母、父母
  • 直系卑属(自分より下の世代):子、孫、ひ孫

つまり、「先祖から子孫まで、親子関係でつながっている血縁」がすべて直系になります。


傍系とは?直系との違いや関係をやさしく解説!

傍系は、自分と共通の直系尊属(たとえば両親)を持っていながら、直接の親子関係ではない血縁者です。

例を挙げると、

  • 兄弟姉妹(共通の両親を持つが、親子ではない)
  • 叔父・叔母(両親の兄弟姉妹)
  • いとこ(叔父・叔母の子)

といった関係が該当します。
家系図を広げていく中で、どこまで含めるかはこの「傍系」の扱い次第で変わります。


配偶者って直系?家系図作成で良くある疑問を解説

良くあるご質問がこちら。

夫や妻は直系に含まれますか?

答えは「いいえ」です。

夫や妻は「血縁」ではなく「婚姻による姻族」です。
そのため、直系でも傍系でもなく、「姻族」という別カテゴリになります。

とはいえ、家系図には当然配偶者も重要な登場人物となります。
配偶者の情報を記載することで、婚姻関係や姓の変遷、家のつながりがより明確になります。


直系をたどることが家系図作成の第一歩!その理由とは?

家系図を作成する際に、最も基本となるのが「直系の流れを正確にたどる」という作業です。

その理由は、主に以下の通りです。

家系の「本筋」が見える

直系をたどることで、自分がどのような家系に属しているのか、どのように家がつながってきたのかが分かります。
特に名字の変遷や、本家・分家の流れを確認する上で、直系の把握は非常に重要です。

戸籍収集でも基本は直系

行政書士が家系図作成のために戸籍を取得する場合、原則として自分から見た直系尊属の戸籍を取得していきます。
法的にも第三者が取得できる戸籍には制限があり、直系の範囲であれば比較的スムーズに進められます。

先祖供養や相続との関わり

先祖供養や法要の対象になるのは、基本的に直系尊属であることが多く、また相続の場面でも「直系卑属・尊属」は優先順位の高い法定相続人です。
そのため、直系の正確な把握は法律・文化両面で重要なのです。


直系をたどるカギはこれだ!異体字と旧字を気にしながら進めよう

直系と傍系の違いは、家系図作成の第一歩とも言える基礎知識です。
また、古い戸籍では異体字や旧字が頻繁に登場し、名前の読み間違いや誤解も起きやすくなります。

行政書士として家系図作成をサポートする立場から言えるのは、直系をたどる作業は「家族の歴史を地図にする」ようなものだということ。
どんな文字で書かれていても、そこには先祖たちの確かな記録が残されています。

ぜひ、丁寧に、そして正確に「家族のつながり」をたどってみてください。